ウェブライティングのまとめ「読みやすい文章のコツ」

<スポンサーリンク>

ウェブサイトで読みやすい文章を書くのは、なかなか大変です。
読者にいかに分かりやすく伝えるかが大切ですが、紙で印刷された本との違いががたくさんあります。

ウェブサイトで文章を書く人が意識するべき3つのポイント

  1. 視認性が低い=パソコン画面は小さく明るいため、読みにくい。
  2. 他の事に浮気しやすい=読みたくなければすぐに他のページや楽しい事に逃げられます。
  3. 目が疲れる=長く画面を見ていると目が疲れてしまいます。

image

★ウェブの読者は、「読む」より「見る要素が強い

ウェブサイトは読まれるものではなく、見るものだと考えた方が良いでしょう。
小説や専門書ではなく、雑誌や絵本として考えることです。

ウェブサイトで文章を書く8つのポイント

  1. できるだけ文章を短くする
  2. 頭に小タイトルを付け結論を分かりやすく
  3. 思う、思われるはできるだけ使わない
  4. ひらがな重視
  5. 箇条書きやリストの多用
  6. キーワード
  7. ビジュアルの多用
  8. 3つのポイントにまとめる。

Webマーケティングにおいて文章力は大切。ユーザーに魅力的でオリジナルなコンテンツを以下に提供できるかがSEOのポイント。

1.できるだけ文章を短くする。

一つの段落は長くても5行程度。
できれば2~3行にまとめて長くなれば改行する。
一つの段落が長すぎると読みにくい、文章を推敲するとは長めの文章から言葉の重複やいらないものをそぎ落とす。

改行時は、「。」で改行してください。ユーザーが見ているモニタや文字サイズは様々です。
そのため、改行をどこでするかで文章の切れが変わります。

自分なりに文章の切れ目で改行をするとユーザー側に上手く表示されないことがあります。
そのため、改行する時は、「。」で改行と意識するとカンタンです。文章が崩れるのを嫌ってデザイナーの方は、文字サイズを小さめ・文字サイズ固定を好みますが、多様性の点からは良い方法ではありません。

ウェブライティングで、改行を上手く設定していない例。

渓流の女王と称される魚のヤマメは、山女魚と書かれる美しい魚です。
西日本には、ほぼ同じ種類の魚としてアマゴが棲んでおり、
ヤマメとの違いは 身体に朱色の斑点があるかどうかです。

川魚は、泥臭いとして敬遠する方も多いと思います。確かにフナやコイは泥地にいる魚で上手く泥吐きをさせないと
泥臭いときがあります。しかしながら、ヤマメやアマゴ・イワナといった渓流魚は美しい清流に棲んでおり
臭みもなく淡泊でさわやかな風味があり、塩焼にして柑橘類のポン酢をかけて食べると
とても美味しい魚です。しかもお腹(ハラワタ)を出さずに塩焼にした方が脂が抜け落ちずに、
美味しいのです。

2.頭に小タイトルを付け結論を分かりやすく(タイトル・ヘッドライン)

タイトルやヘッドラインは重要です。
タイトルを見て、読者は内容を判断するため、分かりやすいタイトルをつけましょう。
有名なところでは、アップルのスティーブ・ジョブズ氏が作るヘッドラインは、具体的で記憶に残るカンタンなものです。

例:「アップルが電話を再発明する。」「マックブック・エア。世界で最も薄いノートパソコンだ」

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 カーマイン・ガロ 外村仁 解説

日経BP社 2010-07-15
売り上げランキング : 329

Amazonで詳しく見る by G-Tools

重要な点や結論はできるだけ強調する。
まとまった文の中に結論があると読まない場合がある。
結論を知ってから読む方がウェブでは読み飛ばしがなくなります。

■読みにくい文章の例

筋肉の疲労物質として従来から言われてきたのが乳酸です。運動の後に乳酸が溜まったというセリフは、物語や映画などでも使われる位、普通の表現になっています。ところが、この乳酸悪玉説は、覆されつつあります。カエルの筋肉、かつ1929年という所が時代を感じます。 (wiki)カエルの筋肉を使った研究に基づき 1929年に Hill らが提唱して以来]、乳酸は筋肉疲労の原因物質として考えられてきた。2001年に Nielsen らによって、細胞外に蓄積したカリウムイオン K+ が筋肉疲労の鍵物質であることが報告された。(wiki)

■同じ文章を小タイトル・改行を入れて読みやすくしたもの。

筋肉の疲労物質とは?
筋肉の疲労物質として従来から言われてきたのが乳酸です。
運動の後に乳酸が溜まったというセリフは、物語や映画などでも使われる位、普通の表現になっています。

ところが、この乳酸悪玉説は、覆されつつあります。
カエルの筋肉、かつ1929年という所が時代を感じます。

カエルの筋肉を使った研究に基づき 1929年に Hill らが提唱して以来]、乳酸は筋肉疲労の原因物質として考えられてきた。
2001年に Nielsen らによって、細胞外に蓄積したカリウムイオン K+ が筋肉疲労の鍵物質であることが報告された。(wiki)

同じ文章ながら読みやすさがまったく違います。

3.思う、思われるはできるだけ使わない

~だと思う、~だと思われる。などの曖昧表現・受け身表現は理解しにくく、結局何が言いたいのかとなります。

できるだけ言いきることです。
言い切れない文章は、本当に書く価値があるのか見直すことです。

4.ひらがな重視

漢字・略語・英語・カタカナよりひらがなを重視。
難解な文章⇒難しい文章⇒むずかしい文 の方が読みやすくなります。
英語3文字の略語の多用やカタカナ英語の多用は最悪です。

難しい言葉を使うことが知性の証明ではありません。
私は、難しい事を自分の言葉でカンタンに説明できる方が頭が良いと考えています。

JV041_72A

5.箇条書きやリストの多用・結論を強調

ウェブライティングは、小説や物語と違って事実を知りたいという要素が強いため、内容を短い時間で把握できるかが大切な一つです。

下記例は、ウィキペデイアから取得した文章と箇条書きです。
情報を理解するためには、どちらが分かりやすいでしょう。

総見院の紹介
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。本能寺の変の100日後、10月10日に大徳寺において織田政権の覇権争いの舞台として有名な大葬礼[1]が執り行われ、喪主は信長の遺児で、秀吉養子の秀勝が務めた。その後の織田信長の一周忌に間に合うように豊臣秀吉が建立した寺院で大徳寺22塔頭寺院の一つである。
開祖は大徳寺117世の古渓宗陳。
1961年(昭和36年)に本山に安置されていた信長木像を再び迎え、380年忌を行った。

総見院の紹介
所在地 京都府京都市北区紫野
宗旨 臨済宗
宗派 大徳寺派
寺格 大徳寺塔頭
本尊 織田信長坐像
創建年 1583年(天正11年)
開山 古渓宗陳
中興年 大正時代
文化財 木造織田信長坐像(重要文化財)

知る・分かるという点では、過剰書きは素晴らしいのですが、味気なさも百点満点です。
文章と箇条書きは、上手く使い分けてくださいね。

6.キーワード

ウェブは、検索が重要なポイントです。
検索時には、曖昧な言葉ではなく、はっきりとした固有名詞が好まれます。

できるだけ、具体的な言葉を使い検索エンジンで検索されそうな言葉を選びましょう。
自分が調べる時には、どんな言葉で検索するかを考えることです。

例文
1.今年は、東欧で欧州最高のサッカーチームを決めるトーナメントが行われる。
2.サッカーのトーナメント、欧州選手権(EURO2012)が、ポーランドとウクライナの共催で行われる。

7.ビジュアルの多用

画像やグラフなどのビジュアルがあれば、ユーザーの読みやすさは高まります。
画面一杯にテキスト文字が詰まっているサイトを開いてうわっと閉じたことはありませんか?

魅力的な写真はもちろん、グラフや図表を多用することで、「分かりやすいサイト」を作れます。

■画像と文字の併用の分かりやすさ例
image

8.ライティングは3つのポイントにまとめる。

この文章自体が3つにはまとまっていません!
ただ、プレゼン等で本当に重要なことを相手に伝えたい場合は、3つのポイントにまとめるのは、誰もが使っているテクニックです。

偉い人(校長や社長)の長い話は誰もが聞きたくないものです。
いつ終わるのか?何を話しているのだろう?などと集中せずに聞いています。
逆に集中させるには、3つのポイント、7つの重要点などと、相手に重要なことが幾つあるかを知らせるのです。

三谷幸喜のドラマ「王様のレストラン」でもこんなシーンがありました。
オーナーの訓示で、店を運営する大切なポイント、「3つのW」「5つのP」

ここでは、5つのPだけ紹介しておきます。
「禄郎のお店をやっていくにあたって覚えておいたほうがいいこと」
パワー&パッション&プッシュ&プロフェショナル&・・・ポパイ

王様のレストラン DVD-BOX La Belle Equipe
王様のレストラン DVD-BOX La Belle Equipe 三谷幸喜

ポニーキャニオン 2003-09-03
売り上げランキング : 2853

Amazonで詳しく見る by G-Tools

頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版)
頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版) 日本語倶楽部 小泉 十三

河出書房新社 2008-11-22
売り上げランキング : 2657

Amazonで詳しく見る by G-Tools

<スポンサーリンク>

このページの先頭へ